
[今さら聞けない車高調講座] 車高調とは
車高調とは
簡単に言うと車体を好みの高さに調整したり、乗り心地(ショックアブソーバーの硬さ)を調整できるサスペンションのことを指します。車高調は「シャコチョー」と呼ばれていますが、車高調整式サスペンションを略して読んでいます。
車高を下げる方法としてはダウンサス(ダウンサスペンション)とは違いがあります。各メーカーが販売している車高調は純正サスペンションごと取り替えるケースがほとんどです。車高調に対してダウンサスは純正サスペンションのスプリング(バネ)だけ交換して車高を下げます。車高調であれば車高を上下に細かく調整することができますが、ダウンサスの場合はスプリングの長さや硬さがパーツメーカーが企画した数値でしか車高を下げることができません。メーカーが表記する車高ダウン量もアバウトな数値でしか表記されてないものも多くあります。車高調は乗り心地の面でもダウンサスに比べショックのストローク量も確保できるので勝る傾向にあります。
車高調を装着する目的とは
そもそもなぜ、車高調を装着するのか?厳密に言うと、車高調は車高を調整する目的の製品であり車高を下げるためではないのです。ただし、目的がドレスアップと言うことであれば車高を下げるケースが増えてくるでしょう。ドレスアップに焦点を合わせると、タイヤとフェンダーとのすき間を少なくすることでカッコいいスタイルになったり、または、地面との隙間を少なくすることでより車をスマートに見せることも可能です。ドレスアップにはユーザーそれぞれの想いとこだわりがあると思います。サーキット走行の視点で考えると車高が低いとコーナーリング(車が曲がる時)に重心が低く走行が安定するメリットがあります。レーシングカーはサーキットに合わせて絶妙な調整を行なっていると思います。
車高調とダウンサスの違いは
車高調はショックごとまるごと交換に対し、ダウンサスは純正のショックのスプリングだけ交換します。車高調のネジ式と全長調整式は、車高調整時に性能に与える影響が異なる別種のパーツです。また、ダウンサスも単なる車高を下げるためなのか、性能アップまで考えたものかでは、これも別種と言えますし、さらに車高調に使う直巻バネと純正形状ショックアブソーバー用のバネも別物です。車高調とダウンサスの違いは、車高を含め性能調整に使うため、下がるとは限らないのが車高調であり、基本的に車高を下がるだけなのがダウンサスと考えればいいでしょう。
簡単に車高調とダウンサスで装着の違いを画像でご覧ください。
車高調の種類
車高調には主に「全長調整式(フルタップ式)」、「ネジ式」という方式があります。全長調整式とはスプリングの長さを変化させずに車高調整が可能な車高調です。スプリングの長さを変化させない為、サスペンション及びショックアブソーバーの性能を落とさず車高調整ができます。
次にネジ式です。ネジ式車高調はスプリングの長さを変化させることで車高調整するタイプです。スプリングの長さを調整するだけなので、非常に調整をするのが簡単なものも多く、安価なものも多いです。しかしショックが縮んだ状態で固定される為、通常よりストローク範囲が狭くなります。どのくらい下げたかにもよりますが、この状態で走行すると段差などでショックがストロークして縮んだ時「ショックの底付き」という現象を起こしてしまいます。この「ショックの底付き」はショックの抜け・ヘタリにつながり、寿命が短くなってしまうことがあります。
減衰力調整
最近ではネットオークションなどでも多くの車高調が出品されていたりメーカーも多くあると思います。商品説明にはよく「〇〇段階減衰力調整」と言うワードが記載されています。購入時には減衰調整段数が多い方が良いと思って装着しても、装着後はほとんどいじっていないと言う人も多いのではないでしょうか。車高調の減衰力調整とはショックアブソーバー本体の伸縮する固さを調整することです。減衰力を調整することで乗り心地が手軽に変えることができます。サーキット、高速道路、一般道、悪路なんでも場面に合わせて調整してみてください。まずは一番硬い減衰力と柔らかい減衰力で試してみて体感して頂けたらと思います。減衰力調整ダイヤルがショックアブソーバーの構造によって付いている箇所が違います。ショックの一番上に付いてたり、ショックの一番下に付いてたり、側面に付いてたりとショックによって様々です。
まとめ
いかがだったでしょうか。車高調と言っても様々な種類や目的によって使用方法の違いが大まかにご理解頂けたでしょうか。[今さら聞けないサスペンション講座]シリーズで車高調、ダウンサスのことや、人気メーカーを取り上げていきます。[今さら聞けないサスペンション講座]を読めばあなたもサスペンションに詳しくなれるかも。是非、楽しみにしていてください。
この記事へのコメントはありません。